平成17年度「環境を守る」カリキユラム
H17.8.3 更新
月 |
ね ら い |
実 施 内 容 |
実 践 例( 具 体 案 ) |
4月 |
紙を大切にしよう |
・紙の無駄遣いをしない。 ・捨てずにまとめてリサイクルに出そう。 ・再生紙を使おう。 |
・1件の家庭から出る1年分の古紙(新聞・雑誌)をリサイクルするだけで、樹齢20年の杉(直径約14cm・高さ約8m)3本分の紙がつくられる。 ・広告やノートの余りをメモ用紙や折り紙として活用する。 |
5月 |
紫外線について考えよう |
・UV帽子をかぶろう。 |
・紫外線のメリット→皮膚や全身の抵抗力を増し、血液の循環をよくし、骨の発達をよくする。また、アトピー性皮膚炎の治療に用いられる。 デメリット→長時間、紫外線を浴びると免疫力が低下する。また、皮膚が傷つき、ガンになる可能性もある。 ・近くに出かける時は徒歩や自転車で行こう。また、公共機関の交通を利用しよう。 |
6月 |
水を大切に使おう |
・歯磨き、手洗いの時は水を無駄遣いしない。 ・水道の蛇口は口をきちんと閉める。 ・石鹸をつけすぎて、水を汚さない。 ・食器などの油汚れを新聞紙やボロ布で拭き取ってから洗おう。 |
・使っている水の量を知る。歯磨きで出しっぱなし…牛乳パック20本分(20リットル) 水がお湯になるまで … 牛乳パック 12本分(100リットル) 5分間シャワ− … 牛乳パック 100本分(100リットル) トイレ1回分 … 牛乳パック 20〜27本分(20〜27リットル) できる範囲で節約する様に話す ・水を出したまま3回うがいをすると、1リットルの牛乳パックに2.5本分の水が溜まる。また、歯みがきになると14本分になる。 |
7月 |
エネルギーについて考えよう |
◎電気を大切にする。 (エアコン・暖房機のフィルター掃除) ・暖房は衣服の着脱で調節しよう。 ・電灯の点滅(つけっぱなし)をしない。 ・冷蔵庫のドアは何度も開閉しない。 ・必要のない時はコンセントを抜こう。 |
・家庭で簡単にできること(節電) ・テレビやラジオをつけっぱなしにしない。 ・リモコン式のテレビ、ビデオなどは主電源から切る。 ・エアコンは控えめにする。 ・冷蔵庫の使い方を考える。 ・電気温水器、電気乾燥機、電磁調理器など消費電力の大きなものはできるだけ使わない。 ・『コロリン@』のビデオ クーラーのつけすぎ「南極の氷がとけちゃうのコロリ」(5’17) ・『コロリンA』のビデオ 石油にかわるエネルギーについて(2’27〜2’54) 「おなかペコペコハツデンキーのコロリ」 |
8月 |
身近にある紙から再生紙をつくろう |
・広告紙などから紙(はがき)を作ろう。 |
・広告を折り紙にしたり、裏を使って絵を描いたりして日頃から知らせる。 ・B5サイズの広告がはがき1枚分になる。 ・『コロリン@』のビデオ 紙について(1’53〜1’22) 「切っても切ってもムダがキラーのコロリ」 |
9月 |
必要以上に包装紙やビニ−ル袋を貰わないようにしよう |
・ビニ−ル袋は使わないようにしよう。 ・買い物に行く前には忘れない様にする。 ・ダイオキシンの話を聞く。 |
・お菓子の空き袋などを捨ててしまわないで、ゴミ袋として活用することを子どもの目の前で実施する。 ・できるだけレジ袋の使用量を減らし、マイバックへ変更する。 |
10月 |
世界について考えよう |
・「世界のお菓子パ−ティ−」を通していろいろな国のことを知ろう。 |
・国旗だけでなく民族衣装など詳しく資料を見せる。 ・いろいろな国の「こんにちは」を覚え実際に言ってみよう。 |
11月 |
森の木について考えよう ![]() |
◎緑を大切にしよう。 ・木を折ったりしない(命を無くす切り方はしない) ・木から紙を作るので大切にしよう。 |
・木は汚い空気(二酸化炭素)をすって、きれいな空気(酸素)を出す役割があることを知らせ森を大切にし、緑を増やそうと話していく。 ・できるだけ自分のはしを持参し、割りばしを使わないようにしよう。 『コロリンA』のビデオ 「森はみんなの宝物のコロリ」(30’12〜57’43) |
12月 |
おもちゃについて考えよう |
・古いものでも大切に使おう。 ・壊れたら直して使おう。 ・長く使えるものを見つけよう。 |
・お父さんやお母さんの使っていた玩具があるかな?→大切に使えば長く使えるが捨てれば地球のゴミ ・子どもの目の前で実際に壊れた玩具を直し、再利用できることを知らせる。 |
1月 |
リサイクル・再利用について考えよう |
・リサイクル・再利用の話を聞く。 ・子供の目の前で分別してみよう。 |
・『コロリン@』のビデオ 燃えないゴミについて(発泡トレイについて) 「おばあちゃんの知恵で解決のコロリ」(3’51)空き缶 「コロリン・オアシス風からやってくるのコロリ」(14’48) アルミ缶とスチール缶を分ける(23’24) ビンについて「うらみのハゲチャビンタ!のコロリ」(1’28〜1’55) ヨーロッパでは、ゴミを減らすために、ゴミになるものをつくらない、買わないという「4R」という考え方が基本になっている。 Refuse・・・やめる、断る ・新聞は、新聞・雑誌・お菓子袋になる。 ・雑誌は、絵本の表紙になる。 ・ダンボールにダンボールになる。 |
2月 |
物を大切にしよう |
・服や帽子やかばんが破れたらすぐに買って貰わず、つくろってもらおう。 ・物の整理整頓をしよう。 |
・保育室の絵本、園内の玩具などできる範囲で子どもに修理させる。 ・機会をみつけてロッカ−の中のゴミをだしたり、クレヨン・粘土等の用品を整理する。 |
3月 |
ゴミを減らそう |
・自分の出したゴミは持って帰ろう。 ◎食べ物を大切にしよう。 ・食べられる分だけを貰って残さない(こぼさない)ようにしよう。 ・リサイクル・再利用をしよう。 |
・世界では十分に食事をできない人が約8億人いる。 ・日本で1年間に700万トンも食べ物が捨てられている。 ・日本が外国から60%食べ物を輸入している。 ↓ 国連によると、今世界でおよそ2万4千人々が飢餓で亡くなっている。さらに世界中で約8億人の人々が飢餓と栄養失調で苦しんでいる。 |
・月末に反省と次月の確認をする。
・毎週火曜日、テ−マに合った内容に接する機会を持つ。
実践内容の充実をはかる。(分析し質の向上を)
<その他の実践内容>
子ども自身の考える力を養う
・「子どもたちが地球を救う50の方法」の中から身近な話題(玩具、缶、水、動物愛護)をペ−プサ−トにする。
・リサイクルに関してのすごろくや○×クイズを作成する。
・月のテ−マに合った絵本等を利用する。
・リサイクルの空き缶つぶしに参加をする。
へきなん保育園